ピアノコードの覚え方-コードの転回形について

Pocket

どうも!Noriです。

今回はコード記事。

このブログが一応ですが掲げているコード初心者やバンドをやり始めた人に向けてという内容からは少しレベルがアップして、中級者への一歩を踏み出す、くらいのレベルのお話になるかなと思います。

もし、このページに最初にたどり着いた「これからコードを勉強する!」という人は是非

のページから読み進めて行って貰えればと思います。

コードの勉強の仕方はやはり順序を踏んで覚えていくのが一番の近道だと思いますので。

そして今回の記事の本題です。ここからはある程度の基礎、このブログで言う上に挙げた「コードの覚え方」の内容を把握されている方向けの内容となりますのでその点踏まえて読んで頂ければと。

っといってもまぁそんなに難しい話ではないんですがね。

では行ってみましょう。

コードの転回形についてのお話です。

[ad#co-1]

コードを回転させてみよう

良く間違われるんで先に言っておきますが、転回形の漢字は「転回」です。「展開」ではないので注意してくださいね。

そしてこの転回という漢字が今回の話の内容を表しています。

転回、つまりくるくるまわる回転の事ですね。

そう、コードって構成音が同じならどれだけでもぐりんぐりん回転させる事が出来るんですよ。

これは文で読むより譜面で見て貰った方が早いですね

この楽譜を見て貰ったら分かるように一番左は下から「ド ミ ソ」と積んでいます。いわゆる普通の「C」ですね。

そしてその隣の和音は下から「ミ ソ ド」と積んでいますがこれも「C」なんです。

そして同じくその隣も下から「ソ ド ミ」と積んでいますが勿論これも「C」です。

一番基本となる積み方の音をぐりんぐりん回転させている感じ、つかめて貰えるでしょうか。

これが「コードの転回形」と言われる積み方です。

構成音が同じなら積み方がどう変わろうがコードネームは変わらない

という事ですね。

ここである疑問が浮かび…ますか?

ここでこのブログのコードの覚え方を始めから読んで頂いている方で、すごーく真面目な方は「あれ?」と思われるかもしれません。

またはコードの事をめちゃくちゃ素直に勉強されている方もあるいは浮かぶかもしれませんね。

その方は凄いです。ホントに素直に勉強されているのだと思います。

逆に何も疑問が浮かばなかった人。安心してください。僕もでしたから笑

「構成音同じなんだからコードネームも同じ」ただただコレだけの事になんの疑問が?って話ですね。

これに疑問が浮かばなかった時の僕の音楽友達のドヤ顔が今も忘れられなくってですねー笑

ついこんな聞き方をしてしまいました笑

大丈夫です、ここは素直に受け止める方が普通ですから。

さて勿体ぶっていても意味無いのでなんの疑問が浮かぶのか、話していきましょう。

コードの支配者は常に一番下の音だと言ってたじゃない

そう

この記事でも言ったのですが

それぞれのコードを見る前に、コードには絶対的なルールが一つあるのでそれをまず見ていきましょう。

そのルールとは

「和音の一番下に来る音が、その和音の支配者である」

というものです。

って僕言ってたんですよね。

勿論このルールは間違いはありません。和音の一番下がそのコードの支配者です。

でもこのルールに則るとCのコードを「ミ ソ ド」と積んでしまうと一番下の音が「ミ」なので当然このコードは「Eなんちゃら」になるはずなんですよね。

これに対して「どっちなんだー!」って疑問が浮かぶか、というのがさっきのお話でした。

まぁほぼいじわる問題でしたね笑

すみません。ちょっとドヤ顔がしたかったんです笑

で、これに対しての解答ですがなんと

どっちも正解!

です。まさかの。

ん~ホントのホントはめちゃくちゃ厳密に言うと「Eなんちゃら」となる方が正解なんです。。。が!

バンド音楽って結構ラフなもんで、「いやとりあえずCの構成音の響きさえなってりゃ文句はないから」くらいの考えで曲って成り立つもんなんですよ。

バンドで作曲者が持ってくる楽譜ってみたことありますか?

大体がコードの指示しかない

(これいつも僕が書くコード譜面の一例です)

こんなんなんですよ笑

めっちゃラフでしょ笑

これをそれぞれのパートさんに渡して「あとは自分の解釈で弾いてください」とやるんですよ。

いちいち事細かに音の積み方の指示なんてせずとも曲が出来ちゃうのも分かって貰えると思います。

例えばこれを渡されたキーボーディストは最初のF#のコードを「ラ# ド# ファ#」と転回形を使って弾いたって誰も文句は言わないのです。

むしろ渡した側は「お、そう弾きますか~いいっすねー」なんて事も多々あるわけですね。

ね、転回形って便利でしょ。そしてバンドにおける曲作りやコードって適当でしょ?笑

でも、大味な指示だけして後はそれぞれの楽器の専門家に任せた方がいい結果になる事の方が多いし、それこそが「バンドの「曲」だとも思うんですよね。

(勿論アレンジはそこから詰めますし、編曲家、各々のパートを通して色々と意見を出し合って弾くことは決めていきます)

さて、ちょっと話がそれたので戻します。

「ミ ソ ド」は「C」でも表せますし、「Eなんちゃら」という言い方でコードで表す事も出来るという所まで話しました。

「C」を指示するにあたって、その構成音だけが欲しい場合は上にも書いた通り「相手にまかせる」ので「C」とだけ書いておけばオッケーだという事はもう分かって貰えたかなと思います。

ではあえて「Eなんちゃら」で指示をする場合はどんな場合があるのか、という事ですが。

の前にずっと「Eなんちゃら」も言いにくいので、呼び方を固定しましょう。

この時に使うコードは「分数コード」と呼ばれるコードになります。

分数コードとはその名の通り分数を使って表すコードなのですが、書き方は

こんな感じで書きます。分数ですね。(ちなみに「ConE」と書いたりもります。)

これは「上はCの構成音で弾くけど、絶対に一番下はEを使ってね。」という指示を出したい場合に使います。

Cの転回形の「ミ ソ ド」がまさにそれですね。

これを書いて指示を出した場合は「ここは構成音はCの音だけど、ルートは絶対にミの音で弾かなきゃダメなんだな」と理解します。その場合相手は絶対に「ミ ソ ド」を使用してきます。

「C」とだけ書いておけば相手は「ド ミ ソ」でも「ミ ソ ド」でも「ソ ド ミ」でもOKだと解釈して、「C/E」と表記しておけば相手は絶対に「ミ ソ ド」を使うと言う事ですね。

違い、分かって頂けたでしょうか。

※あ、居られるか分かりませんが…ベーシストの方はこの限りではありません。ベースの人は「C」と書いてあったら「ド」を絶対に弾いてくださいね。

転回形を使えるのはいわゆる上物(ギターやキーボード)の特権ですから笑

勿論どのコードにでも当てはまります

言うまでもないですね笑

Cのコードにだけじゃなくて、全てのコードは構成音さえ同じならどんだけグリングリン回転させてもらっても名前は基本となるコードのままです。

転回形が使いこなせるようになればもう一人前!

上に書いたように、バンド曲を作る際に作曲してきた人が持ってくる楽譜はホントにラフです。

それこそ楽譜なんて読める必要なんてない場合も結構多かったりしますね笑

今超現役で活躍されている人も楽譜読めませんなんて人も結構いたりします。

そういう意味では楽譜が読めるピアノ入りの人はそれがアドバンテージになったりもするんですが、正直楽譜が読める事よりもコードを理解している事、コードをパッと見ただけでその和音をポンと弾ける能力の方が求められます。

このブログでコードの作り方の部分は抑えられると思いますので

“]

これを理解してもらった人は、その次の段階として「コード弾き」と言われる力をつけていけるように頑張ってみましょう!

コード弾きには転回形の理解は必須ですから。この記事で転回形について少しでも馴染んで貰えたら嬉しいなと思います。

それでは、今回はこの辺でー!

また次回。

 

Pocket

5 件のコメント

  • こんにちは。
    ヴァイオリンを習い始めて5年、ヴォーカルを習い始めてもうすぐ3年になる者です。ヴァイオリンの方はどクラシックで、楽譜絶対、刻め三十二分音符!という感じなのですが、ヴォーカルはぜんぜんそんな感じじゃなく、先生も「じゃあキーを3つ上げて歌ってみようか」とか言って、コード弾きで伴奏してくれます。キーが上がっても下がってもガンガン弾いてくれます。そこで「コードすげ~!」ってなって、このページに辿り着きました。今、なるほど~って感動しながら読んでました。やっぱコードすげ~!!

    • >ようやん様
      ブログへの訪問とコメントありがとうございます!
      自分も音楽の入りはクラシックピアノだったのでその感じとてもよく分かりますよw

      ホントに楽譜第一ですよねぇ。コードのコの字もしらないままバンド音楽と出会う事になり衝撃を受けましたよ…。

      ようさんさんも感じておられる様にコードを理解できるとそういったキーの変更も割と簡単に出来てしまいます!
      ホントに便利で凄いですよね。理論という体系にしてくれた先人たちには感謝です。

      コードってすげ~!!んですw

      コードの世界からもようやんさんが音楽へもっとのめり込んで貰えたら嬉しいですね!w

      お互い音楽楽しんでいきましょう!
      ありがとうございました!

  • こんにちは。
    最近趣味の範囲でキーボードを始めたのですが、コードについてよく分からなかった時にこのサイトと出会って分かりやすい説明に凄く助けられました。
    ところで、質問なんですが、
    Cadd9/E(Cadd9onE)
    というようなコードがあった場合、add9で付け足す音は元々のルート音であるCから数えて「ミ、ソ、ド、レ」となるのでしょうか?それとも、指定されたEから数えて「ミ、ソ、ド、ファ」となるのでしょうか?いかんせんまだまだ初心者なので、教えていただけるとありがたいです。

    • >ユノ様
      はじめまして!ブログへの訪問とコメントありがとうございます!

      最近キーボードを始められたという事で!このブログはコードの入り口として書いたのでそう言って頂けましたらとても嬉しいです!

      さてでは早速ご質問にお答えしていきますね。
      分数コードは分母にあたる音が「単音」で、分子の部分に書いてある音が「和音」となります。
      なのでCAdd9/Eと書いてある場合は最初に言われている「ミ、ソ、ド、レ」が正解となりますね!

      他にも別に「ミ、ド、レ、ミ、ソ」などE(ルート)の上に単純にCadd9が乗っていると解釈しても構いませんし、「ミ、ミ、ソ、ド、レ」など左手でミを弾きながら右手をCadd9の転回形を弾いても全然OKです!

      分数コードの絶対ルールは分母の音を必ずルートにもってくるという所だけなので、その上に乗せる音はある程度自由に転回形を使って弾いちゃってください。

      という感じが解答となりますね!
      また他にも分からない事等出てこられましたら遠慮なくご質問下さいね!

      これからも一緒に音楽楽しんでいきましょー!

  • Nori へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    初めまして。中学の頃からバンドで音楽に関わって10年以上。 今までに身につけた知識、折角なんで皆さんと共有できればいいなと思いブログを始めました。 間違っている事があればご指摘ください…笑 理論の事以外にも、趣味のDTM関連の事や、ガジェット関連、アプリ関連など色々と好きな様に書こうと思っています。