ピアノコードを独学で覚えよう – 7thコード

Pocket

4つの音を積んだコード 7thコード

今回は「4つの音を積むコード」についてみていきましょう。

サブタイトルにも書いていますが、7th(7度)の音を足したコードです。

 

7thコードは大きくわけると2種類ありまして

表記上で、7の前に大文字Mの付く「○M7」と、何も文字が付かない「○7」コードがあります。

 

読み方はそれぞれ○M7が「○メジャーセブンス」で○7が「○セブンス」と読みます。

○にはそれぞれコードの支配者(ルート)のアルファベットが入るんですが…。

 

唐突ですが、ここから少しややこしい話しをしますね。

 

前回、前々回で見てきたメジャーとマイナーの3和音のコード。

それぞれ

 

メジャーは「1度」「3度」「5度」を重ねた音

マイナーは「1度」「3度♭」「5度」を重ねた音

でしたね。

 まだ記事をご覧になられてない方は是非一度記事を読んでみてください。

  より一層理解が深まると思います。

  ピアノコードを独学している人へ – メジャーコード

  ピアノコードを独学している人へ – マイナーコード

 

3和音コードはメジャーかマイナーかを「3度」がフラットしているかどうかで判断していました。

 

そして今回見ている7thコードの4和音。

この「7度」に対してもメジャーとマイナーがあるんです。

 

3度にもメジャーとマイナーがあって、7度にもメジャーとマイナーがある。ということですね。

 

メジャー7thの方は大文字Mのつく○M7と表記する方で、表記は以下感じ

 

M7

 

となると、消去方でもう一方「○7」と表記するほう、これが7thのマイナーとなりますね。

m7th

でも少し待って下さい。

 

3和音の方のコードのマイナーは「小文字のm」が付いていました。

「Cm」「Em」と言った具合に。

 

なのでマイナーだとすぐに分かりましたが、今回の7thコードには何も付いていないのに「マイナー」となる。

 

そうなんですね。

今回のお話のキモもここになります。しっかり見ていきましょう。

[ad#co-1]

7thコード表記のルール

 

すこし分かりやすくするために実例でみていきましょう。

例によってCで見ていきます。

 

Cの1度~7度はこうでしたね。

do

ではCM7(Cメジャーセブンス)を見ていきましょう。

 

上の鍵盤を参考に、Cに7度の音を足しましょう。

7度の音は「シ」ですね。ちなみにこの「7度」はさらに細かい言い方をすると「メジャー7度」といいます。

Cがドミソで、それにメジャー7度のシを足して完成。

CM7(Cメジャーセブンス)は「ドミソシ」となります。

 

さてこの「○M7(メジャーセブンス)」のコード。

 

先ほど言った「メジャーのセブンス」が乗っかって「○M7」という名称になっています。

何が言いたいかというと、この「メジャー」と言う言葉、「7の方に掛かっている」という事なんです。

M7

3和音の方のメジャーコード、表記は横には何も付けず「C」とか「E」とかですよね。

そして名称は「Cメジャー」「Eメジャー」です。

 

これに「M7(メジャーセブンス)」をつけると「CM7(Cメジャーセブンス)」と読みます。

そう、お気づきでしょうか。

 

CメジャーにM7(メジャーセブンス)が乗っかって、でも読み方は『Cメジャーセブンス』なんですね。

一見するとスルーしがちなんですが、これ結構重要です。

 

正しくは「CM7」は「Cメジャーメジャーセブンス」なんですね。

だって「Cメジャーにメジャー7thが乗ってる」んですもの。

 

はいでもこれ、とてもブサイクです笑

 

そしてそしてもう一つの方の「マイナー7th」。

これも同様に3和音の方のマイナーコードは「Cm」「Em」と横に小文字の「m」が付いて識別していましたね。

 

そしてそこにマイナーの7thがのると?

「Cm7」となるわけですが、正しい読みは「Cマイナーマイナーセブンス」となりますね。

 

はい、とてもブs(ry

 

ということで、ここで一つルールが設けられました。

重要かつ、覚えるしかありませんので頑張りましょう。

ルールは二つです

 

「3和音の方のメジャーには何も横にはつけず、メジャーも読まない。マイナーのほうには小文字のmをつけてマイナーと読む」

 

「7度の音はメジャーの場合は横に大文字Mをつけてメジャーと読む。マイナーの方は何もつけずそしてマイナーとも読まない」

 

 

という二つです。丁度逆のルールをそれぞれにつけたんですね。

 

絵でみるとこんな感じ。

 

Cメジャーセブンス(Cメジャー(読まない)にメジャー7th(読む)が乗っている)

M7

 

Cマイナーセブンス(Cマイナー(読む)にマイナー7th(読まない)が乗っている)

m7_1

 

Cセブンス(Cメジャー(読まない)にマイナー7th(読まない)が乗っている)

7_

 

Cマイナーメジャーセブンス(Cマイナー(読む)にメジャー7th(読む)が乗っている)

mM7

 

ってなるんですね。

 

理解できたでしょうか。

 

1回読んだだけで分からなくても大丈夫です。

ゆっくり理解していきましょう。

 

とりあえず話しを進めますね。次は具体的な構成音のお話。

 

メジャーのセブンスの音は「C」でみると7度で「シ」の音でしたね。

ではマイナーはどうなるのでしょうか。

 

これは簡単です。

3和音の時と一緒の考え方で解決できます。

 

3和音の時はメジャーをマイナーにする際に「3度の音を半音下げ」ましたね。

 

7度も同様です。

 

マイナーにするには「7度の音を半音下げる」です。

 

というわけで、Cにマイナーの7thを乗せた「C7」はどんな構成音かというと

「ドミソ シ♭」ですね。

 

ちなみに言うと「Cm7」は

「ド ミ♭ ソ シ♭」

となります。Cマイナーにマイナー7度が乗っていますね。

 

どうでしたでしょうか。以上が7thコードの作り方です。

ちょっとややこしいですよね。理解自体はゆっくりしていって貰えたらと思います。

 

さて今見てきた様に、考え方はちょっとややこしい7thコードですが

実はもっと簡単にメジャー7度やマイナー7度を見つける方法があります。

最後にそれを見て今回は終わりとしましょう。

 

笑っちゃうくらい簡単!7thコードの簡単な作り方

このブログを最初から読んでくださっている方にはお馴染みかもしれませんが、ここでも登場します。

鍵盤を数えてコードを作る方法。

見ていきましょう。まずはメジャー7thコード

 

メジャー7度の音って、実は面白いぐらいすぐ見つけられるんですよ。

 

なんと、メジャー7度の音ってルートの半音下の音なんですね。

hanshita

わお。ですね。

例えば「CM7」を押さえる時、Cの「ドミソ」とルートから半音下の「シ」の音を足せばそれで完成するんです。

「DM7」の場合だとDの「レファ#ラ」とルートの半音したの「ド#」を足せば完成ですね。

 

凄く簡単でしょ?笑

「M7thの音はルートの半音下」これで覚えちゃいましょう。

 

そして(m)7thの音はルートからみて1音下の音となるんですね。

1shita_1

「C7」だとドの一音下の「シ♭」を足すだけですね。

 

上で長々と7thコードについて書きましたが、作り方を覚えるだけならめちゃくちゃ簡単なんですね実は笑

 

そしてこれ、なんとコード一覧表でいうと4つ分も消化しております。

これで「○M7」「○7」「○m7」「○mM7」がクリア出来たというわけですね。

 

一気に進みましたね…笑

4つも進めばそりゃ疲れます。お疲れ様でした。

 

 

まとめ

7thのコード達は二つのルール

 

「3和音の方のメジャーには何も横にはつけず、メジャーも読まない。マイナーのほうには小文字のmをつけてマイナーと読む」

 

「7度の音はメジャーの場合は横に大文字Mをつけてメジャーと読む。マイナーの方は何もつけずそしてマイナーとも読まない」

 

 

が重要である。

 

そして

 メジャー7度はルートから見て半音下の音を足す。

 

 マイナー7度はルートからみて1音下の音を足す。

 

以上4つを押さえておいて貰えば問題ないかなと思います。

 

何度もいいますが、一気に理解しようとしないでいいです。

何度も読んで、ゆっくり自分の物にしていってくださいね。

 

それでは、今日はこの辺で。

 

他のコードについてのまとめ記事は こちら

[ad#co-1]
Pocket

12 件のコメント

  • すみません、一つ前のコメント、勘違いしていました 笑
    失礼しました。笑
    これからも頑張ってください!

    • >Tofu様
      コメントへのお礼だけでもしたかったので、こちらのコメントだけ承認させて頂きました。
      ご了承ください。

      ブログへのコメントありがとうございました!
      少しでも疑問に思った事をこうしてぶつけて来て頂ける事がとても嬉しく思います。

      自分も「ん?」と思った事は同時期に勉強していた音楽仲間とあーだこーだと話していた事があったので…笑

      引き続き、何か分からない事や疑問点などありましたらどんどんご連絡頂ければと思います!

      お互い、音楽楽しんでいきましょうね!
      ありがとうございました!

    • >Mucchi様
      コメントありがとうございます!
      結構長々と書いたので読んで頂いてる方にしっかりと伝わっているか少々不安だったのですが、そういって頂けてとても嬉しく思います!

      これからも当ブログをどうぞよろしくお願いいたします!

  • 以前コードについて学んだことはあったもののすっかり忘れてしまっていたので、今回ここまでの一通りのブログを読ませていただいてから簡単に思い出すことができて助かりました。以前も同じように学んだはずなのですが、理解できているようで理解できていなかった部分がNoriさんの分かりやすい説明のおかげで簡単に分かってしまったので本当にびっくりしています。とても良い記事をありがとうございました!

    • >豆子様
      ブログへのコメントありがとうございます!
      復習にご利用いただけたという事で!とても嬉しくおもいます。

      コードの事って理解出来たと思っていてもまた違った視点から見てみると「こんな側面が!?」ってなる事多いですよねw

      お力になれたのであれば書いた甲斐がありました。

      これからもお互い音楽楽しんでしきましょう!
      これからも当ブログをよろしくお願いいたします!

  • 質問ですが
    ⚪︎7だと5度から鍵盤数えて4つ目
    ⚪︎M7だと5度から鍵盤数えて5つ目

    と、鍵盤数えるやり方だと
    不具合が出ますか?

    • >シュウ様
      はじめまして!ブログへの訪問ありがとうございます!

      早速質問への解答となりますが、そちらの数え方でも全く問題ございませんよ!
      自分なりの方法を見つけられてとても素晴らしいと思います!

      度は「基準となる鍵盤から指定したい鍵盤がどれだけ離れているか」をあらわす物ですから、それが分かれば何でも大丈夫です!w

      これからもここのブログに書いてある事以外で自分の覚えやすい方法を模索していって貰えればと思います!

      では、ご質問ありがとうございました!
      これからもお互い音楽楽しんでいきましょー!

  • コードの最後の音3つ目の音から
    数えるとこの先難しいコードで
    対応できなくなるかと思い質問させていただきました!

    お返事ありがとうございます♪
    とっても嬉しいです☆

    • >シュウ様
      鍵盤を数える方法はとても万能なのです!w
      だから僕はこの方法が大好きで、コードを理解するのにとても助けられましたね。。。

      シュウさんもどんどん使っていって貰えたらと思います♪
      こちらこそ、コメントありがとうございました!
      これからも当ブログをよろしくお願いします!

  • こんばんは。ピアノはある程度やっていたのですがコードは知識ゼロで最近学び始めて、この7thコードに大変混乱してました。
    CM7、C7、CmM7の違いが本当によくわかりました。他の記事も大変わかりやすかったため全部読んでしまいました。
    おかげで基本コードは大体覚えられそうです、本当にありがとうございました
    理論書も少し読んでいたのですがもう嫌になってしまって、、このサイトの方が圧倒的に分かりやすかったです笑笑
    挫折しかけでしたが、救っていただいてありがとうございます

    • >黒様
      はじめまして!ブログへの訪問とコメントありがとうございます!
      7thコードは自分も躓いた所なのでがっつり詳しく書いてみました!
      このどっちにどっちが掛かっているかを知った時は自分も目から鱗でしたね~笑

      分かりやすくお伝え出来たようでほっとしております。
      他の記事も分かりやすいと言ってた頂けてとても嬉しいです!

      理論書も著者の説明の仕方でホントに分かりやすさが変わりますよね…w
      自分も十冊以上読んでますが「これは分かりやすい!」というのはホントに2,3冊でした。

      黒様が挫折する前にお手伝い出来てよかったです!w

      これからもお互い音楽を楽しんでいきましょーう!

  • Nori へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    初めまして。中学の頃からバンドで音楽に関わって10年以上。 今までに身につけた知識、折角なんで皆さんと共有できればいいなと思いブログを始めました。 間違っている事があればご指摘ください…笑 理論の事以外にも、趣味のDTM関連の事や、ガジェット関連、アプリ関連など色々と好きな様に書こうと思っています。