ピアノコードを独学で覚えよう – 度についての詳しい話し

Pocket

dimコードやaugコードの話しをしていたらやはり無視できないなーと感じてきたのでここいらでしっかりとした「度」についての話をしておこうと思います。

 

「度」についてはホントにややこしいので…。んむ、頑張りましょう笑

 

さて、基礎的な「度」の話しについてはこちらの記事でしましたので、そちらを参照してもらうとして今回はもっと踏み込んだ話しをします。

 

具体的には「長」「短」「増」「減」「完全」などについてになりますね。

ではやっていきましょう。

[ad#co-1]

「長」と「完全」について

あらためて「度」とは何かと言う話しを先にします。

 

度とは

 

基準となる音(1度)から対象となる音はどれだけ間隔があるか

 

と言う事を表す単位です。

 

「ド」の音を基準にした場合「レ」の音は2度離れている

「レ」の音を基準にした場合「ファ#」の音は3度離れている

と言った具合ですね。

 

ちなみにドの音を基準にした場合の度の表はこうなりますね

 

この様にドの音を基準にした場合は「1度」~「7度」までドレミファソラシと白鍵をあがっていくだけなので簡単ですが

 

レの音を基準にした場合は3度がファ#だったり7度がド#だったりするので気をつけましょう。

 

2度は1度から全音の関係

3度は1度から全音を二つ挟んだ関係

4度は1度から全音二つ分と半音を一つ挟んだ関係

 

という具合に覚えられればまぁ完璧なんですが…笑

 

ホントにこの辺は慣れでしかないですね。習うより慣れましょう。

やっていけば意外と覚えられると思います。

 

さて話しを戻します。

この鍵盤の図

普通に「1度」から「7度」までしれっと書いているのですが

実は2度、3度、6度、7度については数字の前に「長」が、1度、4度、5度については「完全」という言葉が数字の前につきます。

 

そしてこの「長」が付く度と、「完全」が付く度は理不尽なことに丸暗記しかないんですねぇ。なぜなのか…僕もしりたい…笑

 

とまぁ嘆いても仕方ないので覚えてしまいましょう

 

長が付く度

2度、3度、6度、7度

 

完全が付く度

1度、4度、5度

 

です。

 

つまりさっきの説明でもいっていたのは実は

1度から全音離れた2度とは「長2度」

1度から全音二つ分離れた3度とは「長3度」

1度から全音二つ分と半音一つ分離れた4度とは「完全4度」

という具合になるんですね。

 

通例ではこの「長」や「完全」という言葉は言わなくてもOKなので会話などで「2度」や「5度」と出てきた際には頭で「長2度」や「完全5度」だなと分かっていれば大丈夫です。

 

ではこの「長」や「完全」が活きてくる状況とは一体どういう状況なのか。

それを次の章でお話していきましょう。

とりあえず「長」や「完全」というものが度の世界にはあるという事と、それがどういったものかと言う事は分かって貰えたでしょうか。

もう一度まとめると

長が付く度

2度、3度、6度、7度

 

完全が付く度

1度、4度、5度

 

です。丸暗記するしかないので覚えましょう。

 

 

「長」や「完全」では表せない度についての話

ここまでで「長」や「完全」についてみてきました。

そして普通は「1度」や「3度」と言う時は数字の前に「長」や「完全」などという言葉はつける必要も無いという事もわかりました。

 

ではなぜこの「長」や「完全」という言葉が生まれたのか、どこで生きてくるのか。という事になりますね。

 

その答えは「半音」の変化を表したい時です。

 

 

これみたいに「(長)3度」や「(完全)4度」「(完全)5度」だけでは当然そこから半音狭めたり、半音分広げたりを表すことが出来ません。

 

そこで登場するのが「短」や「減」や「増」という言葉です。

 

実はこの「短」という言葉。ここまでこのブログを読んできてくれてる人なら何気に使っています。

 

メジャーコードをマイナーコードに変えるとき3度の音を3度♭にしますよね。

この3度を♭にする行為が「長」の度を「短」に変えるという事なんですね。

 

そしてここもまた丸暗記です…

半音分間隔を狭める時に「短」という言葉を使う度

2度、3度、6度、7度

 

半音分間隔を狭める時に「減」という言葉を使う度

4度、5度

 

半音分間隔を広げる時に「増」という言葉を使う度

1度、2度、3度、4度、5度、6度、7度

 

です。

 

半音広げる時に使う「増」は全部の度に対して有効なので覚え易いですね。

 

問題は半音狭める時に使う「短」と「減」ですが、、、

まぁこれも

「長」と付いていた度には「短」を

 

「完全」とついていた度には「減」を

 

という覚え方でいけるので、そこまで難しくはないかと。

 

※1度については「減」音程はありません。

度は「音の間隔」を表すものなので、たとえ1度から半音下の音でもそれは「増1度」の関係と同じという事になります。

「ドード#」の関係と同じ間隔という捉え方ですね。なのでそもそも「減1度」という間隔は存在しない。という考えに基づきます。

「ドー半音下のシ」は「増1度」です。

——–2016.12.31 追記——–

「減1度は無い」について補足記事を書きました

記事はこちら

————————–

 

どうでしょうか、ここまでで出てきた「長」「短」「増」「減」を使えば鍵盤上どんな間隔でも「度」を使って表す事ができますね。

 

今まで出てきたものをまとめてみましょう。

長が付く度

2度、3度、6度、7度

 

完全が付く度

1度、4度、5度

 

半音狭める時に「短」を使う度

2度、3度、6度、7度

 

半音狭める時に「減」を使う度

4度、5度

 

となります。これだけでは分かりにくいので例によってドの音を基準にした場合

 

 

となりますね。

これでも十分ややこしいんですが笑

 

さらにここから「レ」の音を1度にした場合、「ミ」の音を1度にした場合と全ての鍵盤に対して間隔をつかめれば完璧…ですね…。

 

そしてまだまだ度の話しは終わりません笑

 

もう少し頑張ってください。

 

今見てきた「減」という言葉

完全4度、完全5度よりそれぞれ半音狭めた間隔を表したい時に使うといいましたね。

 

実はこれ以外にも「減」を使う場面があります。

おふぅ…。となるのは凄くわかるんですが、もうちょっとです!頑張ってください!笑

 

どんなときに使うのか、それは

 

短よりさらに半音狭めた間隔を表したい時

 

に減という言葉を使うんですね。

 

つまり絵で見るとこんな感じです。

 

 

青字で書いた部分になります。

 

要するに

 

「長」の付く度を全音分狭める時に使う

ということなのですが…。

 

なぜここに同じ「減」を使うのかは分かりません。僕もしりたい…。

 

でもこういうことなのです。

 

これを使えないと「dim7コード」が説明できませんしね。これも覚えてしまいましょう。

 

まだ「ドを1度にしたとき」くらいなら簡単なんですが、これが「レを1度にしたとき」「ミを1度にしたとき」と考えると…正直げんなりですね…笑

 

僕もそこまでくるとパッとは正直でてきません笑

 

まぁでも慣れですよ!慣れ!

要は最終的に答えられれば勝ちなわけですし!知識として知っておいてその都度思い出して答えていければいいんじゃないかなと思います。

 

それくらい面倒&面倒&根気の世界なので、ほんと気が向いたらやろうかな、くらいでいいと思いますよ。個人的には笑

 

ここまで理解しているバンドマンって実は意外と少なかったりしますしね笑

 

それでもバンドマンを出来ちゃうんですから、つまりはそういうことです。

 

コードを理解するためには、まあ理解するに越した事は無いんですけどね。

 

個人的な感覚の話しになりますが、とりあえず「長3度」と「完全5度」の音をどの鍵盤を1度においた場合でもパッと言える事をまず目標にしたら案外他の度もすぐに対応できる様になる気がします。

「長3度」を覚えたらその半音上が「完全4度」なわけですし、短3度はその半音下だなと、関連付けて段々と覚えていけますから。

 

そういう風にして「短」や「減」「増」を徐々に使える様になっていけばいいんじゃないかなと!

 

という訳で、今回は「度」について掘り下げてみました。

いかがでしたでしょうか。少しでも「度」についての理解の手助けになっていれば嬉しいのですが。

 

度については僕もまだまだ自分の物に出来ていない感があるので…

お互い頑張っていきましょう!ということで笑

 

それでは、今回もお疲れ様でした。

また次回。

 

[ad#co-1]
Pocket

4 件のコメント

    • >774様
      ブログへのご訪問とご質問ありがとうございます!
      お返事遅れてしまい申し訳ないです。新年早々インフルエンザで倒れておりました…w

      >1オクターブのことを「完全8度」という言い方はしないのでしょうか?

      については、言い方としては全然ありますよ!
      バンド世界の事しかあまり親しみの無い僕は完全8度という言い方は実際にはあまり聞いた事はなく、1オクターブ上の「〇〇(音名)」という言い方でしか聞いた事はないのですが
      もしかしたらクラシックやジャズなど数字で音を指すことが多いジャンルは使われているかもしれませんね。

      ご質問ありがとうございました!
      これからも音楽を共にたのしみましょーう!

  • とても勉強になりました!ありがとうございます。

    ひとつ質問です。

    「ドー半音下のシ」は「増1度」です。の補足を読み、それは何とか理解できたのですが、

    図中、同じ長7度の白鍵に赤字で『増1度』『短2度』とあるのですが、この『短2度』がさっぱりわかりません(・・;)

    • >ユリオ様
      ブログへの訪問とコメントありがとうございます!

      そこは書き方がちょっとややこしかったですね…w

      ドから半音下のシを「増1度」と数えた場合、1音下のシ♭が長2度となりますよね。
      そう見た場合シの音は短2度となる、という意味でそこに短2度と書いていた次第です。

      全部の鍵盤に下に数えていった場合の音を書くとごちゃごちゃしすぎるなと思いそこだけ書いたのですが逆にややこしかったかもしれません。
      申し訳ございません。

      でも度について理解をして頂けたとのコメントとても嬉しく思います。
      また何か分からない事が出てこられましたら遠慮なくご質問下さいね!

      これからも当ブログをよろしくおねがいします!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    初めまして。中学の頃からバンドで音楽に関わって10年以上。 今までに身につけた知識、折角なんで皆さんと共有できればいいなと思いブログを始めました。 間違っている事があればご指摘ください…笑 理論の事以外にも、趣味のDTM関連の事や、ガジェット関連、アプリ関連など色々と好きな様に書こうと思っています。