ピアノコードを独学で覚えよう – メジャーコード

Pocket

全ての基本となる、メジャーコード

(※この記事最後すこし意地悪をしますが、最後まで読んでくださいね…笑)

 

メジャーコードの作り方についてみていきます。

 

サブタイトルの通り、このコードはコードを理解していく上で一番基本となるコードになります。

 

さて、以前の記事でも何回も触れていますが「単音のC、D、E、F、G、A、B」

 

単音Cはドでしたね。

 

そして和音の方のCは楽譜でみると

cmajor

 

鍵盤でみると

C

 

となります。

 

この記事で触れましたがコードには絶対的なルールとして

「和音の一番下に来る音が、その和音の支配者である」

というルールがあります。

 

支配者は別名「ルート」ともいいます。

 

この場合のルートは「C」ですね。単音Cの音がルートに来てこのコードの支配者となっています。

 

そしてその上に積まれた「ミ」と「ソ」の音。

 

これが「メジャーコード」と言うルールによって乗せられています。

このあたりは先ほどの記事を是非参照してほしいんですが、メジャーコードを表記する時、アルファベットの右側には何もつきません。

単音の表記の時の「C」や「D」などと全く同じ表記をします。それがメジャーコードを表す表記なんですね。

 

なぜかこれが暗黙の了解になってるんですが、受け入れましょう。

 

さて、「C」や「D」といった表記で表される「メジャーコード」というルールはどのような物でしょうか。

[ad#co-1]

人が耳にして一番「安定している」と感じる音の感覚

ピアノで見てましょう。

昔の音楽好きは「ド」を基準にしてこれを「1度」と仮定した場合

「ド」から「レ」は「2度」

「ド」から「ミ」は「3度」

「ド」から「ファ」は「4度」

,

,

,

「ド」から「シ」は「7度」

とすると決めました。

 

do

(マウスで矢印書くの難しい笑)

 

「度」とは基準となる音から数字の分だけ離れればどの音に当たるかと言う事を表した単位です。

「ド」からみて3度上は「ミ」と言った具合に。

 

そして歴代の音楽好きは音楽をしている中で「1度」「3度」「5度」を組み合わせた和音が安定して聞こえるんじゃないかと段々気付いてくるんですね。

 

これ弾いてみたら分かるんですけど、すごく明るい感じがするんですね。

だからこれに「広く使われる」「明るい」といったイメージのある単語「メジャー」という言葉をつけて「メジャーコード」と名付けました。

Cの場合だと、「Cメジャー」といった具合に。

こうして出来たのがメジャーコードです。

 

つまり

「1度」「3度」「5度」を組み合わせて和音にすると「メジャーコード」になる。

ということですね。

 

これが「メジャーコード」の説明になります。

 

そしてこれをC以外のルートで応用していけばどのルートでもメジャーコードは簡単に作れるというわけです。

 

というわけで早速これを他のルートにも応用してみましょう。

 

その他のルートではどうなるか

では分かりやすくCの隣のDで「メジャーコード」を作ってみましょう。

メジャーコードは何度の音を組み合わせたものだったか。

 

「1度」「3度」「5度」でしたね。

 

「度」というのはもう一度説明すると

 

基準となる『1度』の音からどれだけ離れているかを表すもの」です。

 

なのでドを1度とした場合2度は隣の「レ」、3度はそのまた隣の「ミ」、4度もそのまた隣の「ファ」、、、、、、7度は7個離れた「シ」となります。

do

ではD(レ)を基準とした場合の度数はどうなるでしょうか。

 

レを1度をすると

2度はその隣の「ミ」

d2do

はい正解です。

 

では3度は?

 

その隣の「ファ」?

d3do

…………。

 

実はブー、間違いなんですね。

 

はいすみません。ちょっと意地悪をしてしまいました。

 

でもここコード始めたての人で分かったら素直に尊敬します…。

 

僕ここで当時思いっきりつまずきました…それはもう思いっきり。

 

ドを基準にした場合素直にドからシまで1度〜7度で表せましたよね。

 

実に単純明解です。

 

でもこれのせいで!こいつのせいで!

 

次の段階で思いっきり出鼻を挫かれます。

 

そう、他の音を基準にした時隣→隣→隣と進む形じゃ通じないんですよ。これ。

そしてこれこそが「コードの理解を妨げているもの」だと個人的には思っています。

 

それくらい僕は当時大量の「?」と共に思いっきりつまずきました笑

 

レから見て3度は「ファ」ではない。

では3度はどの音なのか。「度」の数え方はどうすればいいのか。

ちょっと続き記事になってしまって申し訳ないのですが、次回の記事でこの辺りをじっくり見ていきます。

 

ではまた次回。

[ad#co-1]
Pocket

5 件のコメント

  • 楓スピッツを、弾き語りしたくて、YAMAHA P-105を数年前購入しました。
    寝室の枕元に陣取っていますが、完全に装飾品と化しています。
    当方ギターの弾き語りをnana(ID:shinsui)に投稿するときもあるのですが、音符が読めるわけではありません。
    ギターコードをジャカスカ弾くタイプの酷い弾き語りです。
    ピアノに関しては、ギターより遥かに敷居が高く、購入して数日でギブアップしていました。
    新年を迎えるにあたり、貴サイトにたどり着きました。
    これも何かの縁、よろしくお願いいたします。

    • > 鹿野 義昭さま
      はじめまして!当ブログへようこそおいで下さいました。
      そしてコメントありがとうございます!

      ギターとピアノではコードへのアプローチの方法が違い過ぎて中々一緒には考えられないですよね。
      ギタリストの中にはそのおかげて理論全く分からない!っていう方も結構おられるのでw

      個人的には、ですがピアノの方が理論を考える上では簡単かな?と思っています。
      コード理論の根本的な部分が理解出来れば後はご自身の慣れ親しんだ楽器にその知識を当てはめていくだけですので、是非とも当ブログのピアノ形式のコード理論の考え方で知識を得て頂ければと思います!

      分からないことなどありましたらお気軽にメールなりでご連絡くださいね。
      鹿野義昭さまの音楽ライフがより豊かになる事を願っております!
      頑張っていきましょう!

  • ドレミ楽器に、特にギターに憧れたもののドレミ論(まさに当記事の長調短調に関わる部分)が全くわからず、コードやらスケールやらの膨大な数を覚えろと、、、と速攻で挫折しドラムを10年以上続けてきました。
    縁あってMIDI鍵盤を使ってシンセも含む打ち込みトラックを作ることになり、やっとでつい先日から打ち込みでメロは取れるようになってきたのですがバッキングがやっぱりさっぱりわからず、CはともかくA♭のコードの音の位置を見ても「なんでそうなる、、、」と困っていた所、このブログを見つけてとりあえず7thまで読み進めたのですが、こういう解説が本当に欲しかった、、、と思いました。
    めちゃくちゃ助かりました、ありがとうございます、、、!

    • >Atom様
      ブログへのご訪問、そしてとても嬉しいコメントありがとうございます!
      10年以上音楽に携わられているとの事でとても親近感を感じております!( *´艸`)
      そしてこれから音階楽器へと挑戦されると、、、是非とも挫けずに出来るようになって頂ければ僕もとても嬉しく思います。

      コードの覚え方はホントに解説一つで難易度が変わるものだなぁと感じておりまして、勿論合う合わないはあるのは分かってはいるものの出来るだけコードの覚え始めのハードルを下げるべく書いたつもりです。
      なのでこういったコメントを頂くたびにホントに書いてよかったなぁと感じますw

      こちらこそありがとうございます!

      なにか進めていて分からない事が出てこられましたら遠慮なく連絡くださいね。
      是非とも音階楽器を楽しんでください!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    初めまして。中学の頃からバンドで音楽に関わって10年以上。 今までに身につけた知識、折角なんで皆さんと共有できればいいなと思いブログを始めました。 間違っている事があればご指摘ください…笑 理論の事以外にも、趣味のDTM関連の事や、ガジェット関連、アプリ関連など色々と好きな様に書こうと思っています。