偶数の度の出現-sus4-
前回の7thコードについての記事はボリューミーでしたね笑
今日はそんなボリューミーにはならないと思いますので笑
今日は偶数の度が付くコードのお話です。
メジャーコードや、マイナーコード、そして7thコードは1度、3度、5度、7度と奇数度の音を使っています。
(度って何?という方はこちらの記事も是非ご一読を。)
「安定感」のあるコードはこの奇数度で作られたコードが圧倒的に多いんですね。
今回は聞いてて少し安定感を欠く、いわゆるトリッキーなコードとなります。
コード一覧表でいうと「○mM7]の下にある「○sus4」というコードですね。
読み方は「サスフォー」です。
Csus4は「シーサスフォー」という感じ。
このコード、考え方はすんごく簡単です。
ルートCのCsus4の構成音は「ド ファ ソ」ですね。
メジャーコードの「ド ミ ソ」の「ミ」の音が「ファ」に変わっただけです。
表面上はほんとそれで終了です笑
でもまぁさすがにこれでは終われませんのでもう少し掘り下げます。
なぜ3度が4度に変わるのか。
これはコードネームの真ん中にドーンとある「sus」に秘密があるんですね。
この「sus」、実は略語です。
何を略しているのかというと「suspend」、「吊るす」と言う意味の単語の略語なんですね。
僕が読んだ理論書(なんて本だったか忘れましたが…)にはズボンをはいた時にずり下がらないように付けるゴムの「サスペンダー」を想像すればいいと書いてあって、僕はそれに当時「なるほど!」と思った記憶があるので、皆さんもそれで覚えたら覚えやすいんじゃないかなと。
ズボンを吊り上げる「サスペンダー」の「sus」が付いるんだと考えれば、3度の音を4度に「吊り上げてる」んだと分かり易いですね。
これが「sus4コード」の説明となります。
[ad#co-1]まとめ
「sus」はサスペンダーの「sus」で3度を吊り上げて4度にしている。
だから構成音は3度が吊り上って4度になった「1度 4度 5度」となる。
ということですね。
7thコードの時の話しと比べてすごく分かりやすかったんじゃないかと思います。
まぁ7thのお話がボリュームあったんで、こんな記事があってもいいんじゃないかと笑
———余談———-
今回ちょっと短すぎて書いてても張り合いなかったので、折角ですしこのコードの使いかたなんかを軽く紹介しておきますね。
この「sus4」やはり「4度」を使ってるだけあって「安定感」には少し欠けます。
冒頭でも軽く言ったように安定感のある音は奇数度を積んだ音になりますから、まぁ当然ですね。
ただこの「安定感のなさ」がこのコードの良い所でして。
安定感がないと当然安定しようとしますよね。
このコードは説明でも言ったように「3度吊り上げて」4度にしているコードです。
それが不安定さを演出しているのであれば、それを3度に戻してやれば安定するわけです。
ためしにCsus4→Cと弾いてみてください。
Cに行った時にすごく落ち着きませんか?
僕この流れ凄い好きです笑
もっと具体的な流れで言うと、学校とかで「礼」をするときにピアノで弾く
「C」→「G」→「C」の流れ(お礼は「C G C」なのです実は笑)
これに一工夫くわえて
「C」→「Gsus4」→「G」→「C」
としてみましょう。
「Gsus4」→「G」の所で一気にお洒落になった感じしませんか?
「不安定さ」って言うのは上手に使えば一気に曲に表情をつけられるんですね。
このsus4コードの使いかたは皆さん慣れ親しんでいるであろうポップスなんかにめっちゃ出てきます。
使い易い上にお洒落ですからね。
今後見つけたら「おっこれかー」とほくそ笑みましょう笑
それでは今日はこの辺で。
次回以降も「不安定な響き」のコードを見ていきます。
では。
他のコードについてまとめた記事は こちら
[ad#co-1]
Csus4 のことを
Cスシだとおもってた
改行、どうにかならないでしょうか。
読みたいのですが、あまりの改行で読み進められません。
多分とても良い内容だと思うので、出来れば気持ちよく読みたいです。
>河辺様
返信が大変遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
改行では無く画像のリンクが切れてしまっていたために改行に見えてしまっておりました。
メンテナンスを怠り見にくいブログとなってしまっていた事、お詫び申し上げます。
とりあえず見直した限りでは画像のリンクも戻り、読みやすくなったかと思われます。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。