はいどうも、ノリです!
今回は久々にコード理論についての記事を書いていきますよー。
理論と言っても今回はコード進行についてです。
もしまだコードの作り方について分かっておられない方がいらっしゃいましたら
ここでコードの組み立て方を細かーく、そして分かりやすーく(自画自賛)まとめてますので、そちらも覗いてみてくださいね!
さてでは今回の本題のコード進行について見ていきましょう!
そもそもコード進行とは
転回系の記事やピアノでのコード弾きの練習の仕方の記事でも触れてますが、コードはそれ単体で覚えても曲としてはまだまだ使い物になりません。
当然ですよね。音楽はコードを次々と繋ぎ合わせて作り上げていくものですから。
Cを弾いたら次はG、そしてそこからAmへ行きEmへと繋げていく、みたいにコードは進行していくものです。
そしてその流れが曲を曲たらしめる重要なポイントですよね。
さて、ではこのコード進行ですが、口頭、または楽譜で
|C |G |Am |Em |
などの様なものを用意し、それを渡す事でコード進行を伝えるというやり方が恐らく一般的なやり方かなと思います。
僕もこの方法はめちゃめちゃ使います。
ただ実はこの方法、シチュエーションによってはちょっとだけ不便な面もあるんですね。
今回はその辺りについて書いてみようかなと。
コード進行を他人と共有するにあたり上に書いたやり方以外でも便利な方法があるんだぜ!
というお話です。一緒にみていきましょー!
[ad#co-1]コードは実はこんな書き方もできるんです-ローマ数字で書くコード進行-
コード進行についてちょっと興味が沸いて色々調べた事がある方は見たことがあるかもしれませんが、こういう書き方のコード譜って見たことありませんか?
|Ⅳ |Ⅴ |Ⅲm |Ⅵm |
こういう書き方の楽譜。
僕最初見た時なんじゃこれ?でした笑
まぁそれまでにコードの勉強は独学でしてましたし、度の勉強の段階でⅠ~Ⅶ度までをローマ数字でよく書かれたりしてたのを見てたので、なんとなーくその事を言っているんだろうなーという想像はついたんですが。
なんで楽譜にまで度で使ってた時の書き方をもってくるんだろー?と不思議に思ってたんですよね。
まぁその頃は作曲とかもせず、組んでたバンドでもコピーが主でスコアの小節に書いてあるコードを追う事くらいしかコードを意識してなかったので、わざわざローマ数字でコードを書く意味が分からなかったんですね。
多分皆もそうだと思うんですけども。。。。ですよね?笑
だって明らかに不便じゃないですか?笑
その曲に対するコードを知りたいだけなのにわざわざ直接の表記をさけて遠回りする表記の方法なんて。
なので特に気にも留めずにそのまま過ごしてたんですね。
まぁでもしばらく音楽を続けていくと作曲もするようになりますし、色んな人とも楽譜をやり取りする事も増えますよね。
自分のバンド以外でのボーカルの人ともやったり、自分が書いた曲を男の人に歌って貰ったり女の人に歌って貰ったりする場合も時には出てくるわけです。
あとはふとセッションしよーぜーって時にコード進行をメンバーに「んじゃこの進行で!」みたいなのを伝える場合ってのも時としてありますよね。
僕はそのシチュエーションを始めて迎えた時「くはー!ローマ数字のコード進行表記もっと普段から意識しとけばよかったー!」と後悔することになりました笑
そう。ローマ数字でコード進行を表記する意味。ここで初めて分かったんです笑
実はこいつは他人と曲を共有する際にキランッと光る物だったんですね。
こういうシチュエーションの時「ローマ数字めっちゃ便利やーーーーん」と骨身にしみたわけです。
ってことで、もう表記をする意味の答え書いちゃいましたけど、この辺もうちょっと掘り下げてみていきましょう。
他人との曲を共有する際にヒカル憎いやつ
さてさて、ある程度音楽活動を経験し、色んな人と音楽をするようになった自分を想像してみてください。
自分の作った同じ曲を男の人が歌ったり女の人が歌ったり、はたまた楽譜をもらって曲をやるときボーカルさんのキーに合わずキーを上げたり下げたりするシチュエーションを勿論出てきますね。
そんな時貰った楽譜が例えば
こういう、コードがズバリ書かれている楽譜を用意したりされている場合、このキーがボーカリストさんにばっちり合えば何の問題も無いんですが合わない場合も勿論ありますよね。
皆さんカラオケに行ったときにキーが合わないからリモコンで上げたり下げたりした経験絶対あると思うんですが、まぁそんな状況ですよね。
ボーカルさんにキー合わないんで、キー変えまーすっていう状況は結構あります。
勿論生演奏を行う場合、演奏人にリモコンを向けてキーをピッピと上げたり下げたりなんかしようとした日にはその日のスタジオ終わりにツイッターブロックもしくはミュートは待ったなしでしょう。
そう、そういった場合は演奏側が自分でキーを頭の中で上げたり下げたりして、コードを変換しなきゃならないんですよね。
(鍵盤弾きの自分はこれぶっちゃけめっちゃ苦手なんですけどもね…w
そんな状況を迎えた場合、もし上に貼った楽譜でやっている場合「んじゃキー半音下げでー」って言われた場合この楽譜を見ながらF#→F、C#→Cへ、、、と全部のコードを脳内で変換しながら弾くことになりますよね。
えぇもう言うまでも無くちゃぶ台返しをボーカルに向かって食らわせたくなる事請け合いですよ。アツアツのお茶漬けおいて。
しませんけど。
まぁでもどうやったって楽譜に書かれてるコードに引っ張られますからね。こんなとこで脳トレなんかしたくないわけです。
そう!ここ!まさにこの状況!
この時にローマ数字で書かれている楽譜に慣れていたらどういう状況になるのか!みていきますよー。
上の楽譜だとキーF#なので1度の音は勿論F#ですね。
2度はG#m、3度はA#m、、、、、と下の楽譜みたいになるわけですね。
これがキーF#における1~7度ですね。
(なんでこんなシャープ多いキーを例にしたのかと後悔しだしている事をここに宣言しておきます。すいません…笑
さてではこれを例にも出した半音下げる場合F#を半音下げるのでキーはFですね。
となると1~7度は
となりますね。
そうここで気づいた方は気づいたでしょう。
下に書いてあるローマ数字はキーが変わろうが全く一緒なんですね。
これはつまり、ローマ数字のコード表記に慣れておくと、楽譜を書き直す必要がなくなる!という事です。
これはとても素晴らしい。
いやまぁ実際演奏する時は脳トレは脳トレなんですよ?笑
キーFでーって言われたときに与えられている情報はローマ数字のみなので、頭の中で常にキーFを意識しながら弾かなければなりませんしね笑
ただまぁこれ演奏側なら慣れないうち、もしくは脳トレ面倒って場合は自分で変更されたキーに対応するコード譜面を自分で書かなければならないんですが、作曲者側から見たらどうでしょうか。
ローマ数字での進行を書いた楽譜を演奏陣に渡して「キーはこれでー」って言っておけばオッケーなわけですね。これはラクチン。
演奏陣から向けられる目線が優しいかどうかまでは保証できませんけど笑
あと、もう一個のシチュエーションとしてセッションする場合。
始める前に「キーはEで、進行は4-5-3-6でなんか適当にやろうかー」とか「キーCの1-4-5でなんかやろうぜー」(この場合はブルース進行でーでも通じますけど)と伝えておくだけでコードそのものは確認することもなくセッション始めるって事も出来ちゃうわけですよ。
これは出来たら格好良くないですか?笑
またこれは別記事にするかもしれませんが、コードって結構王道な進行が何パターンかあって曲を作る際やメンバーで共有する際に、「んーここはやっぱ6-4-5-1でしょー」とかいう会話もあったりするんですよね。2-5-1でしょーとかね。
さっき書いた4-5-3-6なんかも「切な系コード進行」としてめっちゃ有名だったりします。ケツメイシさんのサクラとかね。とても切ない。
(僕も曲作るときこのコード進行多用しまくります笑
こんな具合に数字でコード進行を共有出来たら後はキーの確認だけでわざわざ毎回コード進行を伝える必要なくなりますよね。
どうでしょうか、これは慣れておくととても便利なこと分かって貰えるかなと思います。
ローマ数字での表記方法がキランッと光ってますよね笑
勿論なれるまではめっちゃ時間かかりますけどね。
というかぶっちゃけね、基礎とか大事とか謳ってこの記事書いては今すけどこれはプロレベルの話しなので、必要ないと思われる方はスルーでも構わないレベルの話ではあります笑
ただ、これが出来るようになれば大体の現場で重宝される事は請け合いです笑
これをマスターするかどうかはアナタ次第。
僕はまぁね、プロでも無いですし♪~(´ε` )ピューピュー
(後悔したことは多々です笑
覚えておくとめっちゃ便利なのは強調しておきます。
最後に
というわけで、いかがでしたでしょうか。コード進行を意識し始める前の基礎的なお話。
ここまで意識出来るようになってきたらこれはもう立派な作曲家、演奏家の仲間入りでしょう。
ようこそ抜け出せない音楽の泥沼へ(ゲス顔
あ、そうそう、最後に今日書いた辺りの事を研究するのにおすすめの書籍があるんで紹介しておこうかな。
これなんですけど、色んな有名な曲を例にだしてコード進行の説明をしてくれています。
ホントにコード進行に興味が出てきたころに読むととてもいいのでおすすめです。
コード進行の表記がローマ数字での表記なので否が応でもローマ数字に慣れていきます笑
そこもおすすめの理由の一つですね笑
それでは、皆様の作曲、演奏ライフがより充実したものになる事を願って!
またお会いしましょー!
P.S
最近というか、結構継続的にぽつぽつとではあるんですが、コード理論についての記事がわかり易い!といったコメントやメッセージを頂けることが徐々に増えてきまして。
もうこれはホントに記事を書いた身からするととてつもなく嬉しい事です。
ブログなんか書いたことも無かった自分ですが、ホントに書いてみてよかったなーと。
一方的な発信になりがちなブログですが、コメントを頂ける事で同じ音楽好きな人とちょっとでも繋がれた感覚!たまんないですね。
読んでくださっている皆様、コメントを下さった皆様、ここを見て頂いているかは分かりませんが、本当にありがとうございます!
読み返してみるとちょいちょい「もっとこう書いた方がわかりやすいかな…」と思う所も出てきたリしていますので、ゆっくりですがリライトして伝わりやすいような記事にブラッシュアップしていければいいなと思っていますので。
これからもコード理論についての記事、またその他の記事も、よろしくお願いします!
本当に分かりやすい記事をいつもありがとうございます。
他のサイトや書籍では、当たり前のこと、推測できること、として説明を省いている部分をしっかりと文章と図に書かれているので、初心者にとっては大変助かります。
勝手なお願いとなりますが、機会があればコード進行についての記事など、続けて書いて頂けると大変ありがたいです。
>enya様
ブログへのご訪問、そしてとても嬉しいコメント、ありがとうございます!
理論を教える側の人間によっては「こんなのは常識だろう」「少し考えればわかるだろう」のハードル設定が初心者の方にはとても高いモノになっている事って結構あるんですよね…w
僕も色々な理論書を読んで来てそれをとても感じた側なので、このブログではその解消を目指してみました。
enya様からのコメントでちょっとでも達成できたのかなと、とても嬉しく感じます。
ありがとうございます。
さて、コード進行についての記事を、という事で。
とてもありがたい事です。
どういった形になるかは分かりませんがコードの作り方に関してはあらかた書ききった感があるので、次のステップへの記事も書いていきたいなとは考えています!
いつになるかは分かりませんが、ながーーーい目で見て貰えれば嬉しいですw
それでは!これからもお互い音楽楽しんでいきましょうね!
この度は本当にありがとうございました!
ノリさん、はじめまして。
趣味でジャズヴォーカルやっているものです。
自分のキーで書いた楽譜をバンドに渡さねば
何も始まらないのがこの世界。
しかし私はまったくコードが分からず
アリモノのコード譜を信じて移調するしかないのですが
既製品でさえコードの間違いはよくあることで
渡した楽譜を汚物でも持つように返されることすらあります。
悔しくて何度も泣いてきましたが、最近になり
ここはもうコードの壁をぶっ壊すとこだろう!と奮起して
ネットを漁りノリさんの記事にたどり着きました。
以前挫折した時もカシオボードで
何軒隣の鍵盤を~とやっていたので
ノリさんの方法がとてもすんなり入ってきました。
簡単なことをコ難しく話すのは誰にでもできますが
難しいことを簡単に伝えることは
しっかりかみ砕いた人でないとできません。
ノリさん、ほんとうにありがとうございます。
参考書もポチりました。
この記事のローマ字表記でのコード進行トークは
ジャズセッションではつきものです。
自分なりに推測していたことが腑に落ちました。
もう何度も何度も繰り返し読みに来ています。
ほんとうに毎日お世話になっています。
ありがとうございます。
>どかっち様
ブログへのご訪問、そしてとても嬉しいコメントありがとうございます!
現役ジャズプレイヤー様という事で、ポップス、ロック畑の僕としてはほぼほぼ絡みのないジャンルですのでその方面の方からのコメントはとても嬉しいです。
やはりジャズはセッションの世界なのでキーの変動が激しいのですね…。
渡した楽譜を突っ返されるのはなかなかにお厳しい…w
コードってとった人の耳次第であったり、また解釈でも変わったりしますから出回っている物でもそれを作った人次第では変わってしまうんでしょうねぇ…。
とくにジャズはテンションを多用したややこしいコードを使う事も多いのでよくありそうなのも頷けます。
ただそこで挫けずに続けようとされるどかっち様のその姿勢、本当に素晴らしいと思います。
以前も勉強されて挫折されたとの事ですが、その時の勉強は必ずどかっち様の血肉になっていると思います。
ホントにコード理論は解説が自分に合っているか合っていないかだけだと思いますので!
僕の説明がお合いになられているという事は書いた者としてとても嬉しいです。
是非ともここでコードを理解されて、楽譜を突っ返してきた方を見返してやりましょう!w
分からない事など出てこられましたらホントに遠慮なくご連絡くださいね。
共に音楽を楽しむ者として全力でお答えしますので!
これからもジャンルは違いますが共に音楽ライフを楽しみましょうね!
コメントありがとうございました!
当ブログをこれからもよろしくお願いします。
ノリさん、早速のお返事ありがとうございます。
とても励みになります。
これからもお世話になりますね(⌒∇⌒)!
ノリ様、はじめまして。
71歳のジジィですが、急に「キーボードでコード見てすぐに曲が弾けたらいいな」と思い立ち、キーボードを買いまして、練習をしています。
まずは鍵盤の基礎練習ということで、バイエルやツェルニー、ソナチネなどの教則本・曲集をやっています。一方で、コード奏法の教本がないかといろいろ探しましたが、とりあえずノリさんも紹介しておられる「コード学習帳」が今の自分に合ってるかなと思いました。
そんな中ノリさんのブログに行き当たり、本当に実践的なコード奏法の練習の仕方が書いてあり、感動モノでした。
私が思うに、コード奏法はバロック音楽の「通奏低音」にすごく似ています。バロックのキーボード奏者はいわゆる「数字付き低音譜」を見て、コードを進行させるとともに自由に即興的に音楽を作っていきます。
遠い将来にはコード奏法も通奏低音もパッパッと弾きたい、というのが私の目標ですが、いつのことやら。
>tadtaniguchi様
初めまして!ブログへの訪問とコメントとても嬉しく思います。
71歳からキーボードを始められるその好奇心、本当に尊敬します。
音楽に年齢は関係ない!と僕自身思ってはいますが、それを本当に体現されているのだなと…。
コメントから僕自身刺激を頂きました。本当にありがとうございます。
そしてコードの勉強に僕のブログがわかりやすいと言って頂けて、大変嬉しく思います。
お恥ずかしながらtadtaniguchi様のコメントで「通奏低音」というものを知るに至りましたが、すこし調べてみると本当にコード奏法に似ていますね!
指定されている音やハーモニー以外は自分の好きなように弾くというのはまさにバンドでの作曲に使われる考え方です。
演奏する人にハーモニーを任す、というのはバンドをやっている身としてとても馴染みのある考え方で、バッハの時代の音楽はそうやって出来ていたのだと思うととても感慨深く、嬉しく感じますね!笑
通奏低音には「度」の考え方がとても大事だと見受けられましたが、ある程度このブログで扱っている部分でカバー出来ている所もあると思います。
是非ブログを踏み台にして頂き、tadtaniguchi様の音楽の世界を広げるきっかけとして頂ければなと!
クラシック、ポップスなど分ける事は無いんだなーと、改めて思わされるコメントでした…!
ありがとうございました。
お互い、音楽をこれからも楽しんでいきましょう!
また何か分からない所など出てきましたらお気軽にご質問くださいね。
それでは!
講座ありがとうございました。
ウクレレを趣味でやっているのですが
コード理論の基礎で躓きここは蓋をしておりました。 何気なく見たこのブログでモヤモヤが全部晴れました。
これは本当にそこいらの本よりわかりやすいです。 お金とっていいレベルです笑
>ぽんた様
初めまして!ブログへのコメントありがとうございます!
ウクレレやギターなどの弦楽器は「手の形」でコードを覚える事が多いのでコード理論を理解するのにはちょっと不向きですよね…。
ギタリストの方がコードを理解しようとする際にそこで躓かれてしまうのをよく見ます。
ぽんた様には僕の説明が分かりやすかったみたいで胸を撫で下ろしておりますw
お金を取っていいレベルとは最高の誉め言葉ですね…!w
実際は畏れ多すぎて出来ませんがw
また何か分からない事など出てこられましたら遠慮なくご質問くださいね♪
これからもお互い音楽楽しんでいきましょー!
ありがとうございました!
Noriさん、初めまして!
最近バンドを組み始めました、20代キーボード担当している 民 です!
私も楽譜しか読めなかったので、コードの存在を知ってなんじゃそりゃと焦っていた者です( ˘•ω•˘ )
初めの頃は、あるコード理論のサイトで学び、途中説明がよく分からず違うサイトへと転々していました。それが凄く苦痛で。(笑)
そんな中Noriさんのサイトに出会い、全てNoriさんだけの教えで完結しました!!!
分かりやすいし、面白いし、共感もしますし、凄く楽しく学ばせて頂きました\( ˆoˆ )/
今は一通り読み、
オススメされていた本は全てamazonでポチリ、
大好きな「Official髭男dism」と「King Gnu」を用いてコード表記で伴奏を練習しています!
凄く楽しい次元に入ってきました!!
ここまでの量を、分かりやすく面白く書いてくださったNoriさん本当に尊敬しています。
この「ありがとうございます」という気持ちを伝えたく今回コメントさせて頂きました!
改めて、ありがとうございます( ˆˆ )
>民様
初めまして!ブログへの訪問とコメント嬉しいです!ありがとうございます!
同じキーボーディストでさらに楽譜しか読めなかった勢という事でもう親近感しかありませんw
ほんと「( ˘•ω•˘ )」この顔なりますよね!w
説明が合う合わないでコード理論って理解への道が本当に遠ざかるんですよね。。。
自分も10冊弱の理論書に振り回されたのでお気持ち分かります。
民様には僕の説明がその中で合ったみたいで。ホントに書いて良かったなと思います。
コード弾きの練習をされているとの事。そこまでくればもうバンドの沼にどっぷりだと思われます。ようこそ!w
またそこから一歩踏み込んでDTMや作曲へと進んで頂ければこれほど嬉しい事はありません。
是非ぜひここから民様の音楽の世界を広げていってください!
では、コメントありがとうございました。
また何か分からない事などありましたらお気軽にメッセージなりコメントなり頂ければと思います!
お互いこれからも音楽楽しんでいきましょーう!